| Home |
2009.10.31
いちえ

今夜は若いイケメンのお兄さん達ときれいなお姉さん方と飲み会です。
飲み会といえば、おじ様族と居酒屋が定番ですが、今回はちょっと違いました。
有機野菜や調味料にこだわりのお店でした。


オーソドックスなおばんざいと丹波椎茸、万願寺、粟麩、茄子、ブロッコリーの
煮浸し。おいしかったです。


サツマイモのグラタン、こだわり豚ミンチのコロッケ。
こちらもおいしかったです。
若いっていいなあ・・・
元気があって・・・キラキラしてて・・・
(年かなあ。いえいえ、年をとるのも素敵なことです。)
ん、欲をいえば、もう少し斬新さというか、工夫があったら楽しいのになあ・・・
あんまり、普段食べてるものと変わらない・・・
いや、今のお若い衆にはこういうのが、新鮮なのかも・・・・・
それとも、こちらに合わせてくださったのかも?
スポンサーサイト
2009.10.25
マイ・モーニング(10)

今朝の主役はいただいたモーニングのヨーグルト。無花果入りです。
贅沢で、間違いなくきれいになるヨーグルトですね。

おいしかったです。ありがとうございました。
他には昨日我慢できずに買ってしまった藤野の豆乳ドーナツと秋の果物。
思いっきり手抜きですが、今日も機嫌良く過ごせそうです。
2009.10.24
京 倶楽部

いつものように錦に向かっていると、東洋人のカップルに道を尋ねられました。
NISHIKI MARKET へ行きたいのだそうです。
では " Let's go together. ということでご一緒しました。
ソウルから来たというお二人でしたが、
私 「どうして錦に興味があるの?」
彼 「日本を代表するマーケットだから。」
私 「うーん、京都を代表するマーケットではあると思うけど、
日本代表っていうのはどうかなあ・・・」
彼 「京都は日本を代表する古い都市だから、そこのマーケットは日本を代表する
マーケット。」
私 「そうなるのかあ・・・」
楽しくお話している間に錦到着となりました。
彼はヨン様を三枚目にした感じ、彼女は素直な可愛いお嬢さん。
とっても爽やかなカップルでした。
早速、お二人はお漬物の試食をスタートされていました。


今日のランチは錦の京 倶楽部。
大正ロマンの雰囲気のあるお店で、お着物をきたお姉さんも
大正ロマン風でした。
玄米ごはんのおにぎりランチです。
梅、胡麻、昆布、フライドオニオン、と有明の海苔がトッピングされていて
美味しかったです。
2009.10.19
ORENO PAN

一乗寺のフレンチレストラン、おくむらがパン屋さんを出したというので、
お散歩がてらチェック。
レストランの隣にありました。
お洒落な店がまえです。
二階のカフェは満席だということなので、パンを買って帰りました。

釜焼きカマンベール、フランスカレーパン、チーズフランス、
どれもお洒落でおいしい!



二人の私が葛藤します。
私A 「こんなおいしいパン屋さんが近くにできて嬉しい!!」
私B 「またダイエットが遠のいていく・・・・・」
ご近所散歩の楽しみがまたできました。
2009.10.15
ただ今修行中(10)

忘れないうちに今月の反省を・・・
今月は白いパンだそうです。
お砂糖の代わりに水飴を使い、低温で焼くとハイジの白パンに
なるそうです。
ヨーグルトを入れて焼くと時間がたってもしっとりしているそうです。

黒胡麻を練りこんだ生地にサツマイモペーストを入れて焼いてあります。
サツマイモは固形で入れたほうがアクセントになっておいしいかも・・・

ダブル胡麻パンです。
黒胡麻の生地のパンに白胡麻をコーティング。
香ばしくて、セサミンたっぷり。
チーズをいれてみたら、お味にもアクセントがつくかも・・・
なんのチーズがいいかなあ・・・
2009.10.13
草原カフェ

連休恒例、ご近所散策。
上終町の草原カフェへ行きました。
ガーデニングのお店かと思ったくらい、グリーンがいっぱいでした。
ナチュラルな感じです。

サンドウィッチセットはタパス二品とアボガドと小海老の
カンパーニュ風にしました。
タパスはキッシュとラタトィユ。(チョイスできます。)
キッシュ、おいしかった!
アボガドサンドもレモンが爽やかでした。
スタッフの方も癒し系でほっと一息つける感じです。
ナチュラルな空間で癒されました。・・・
2009.10.12
秋の夜長

秋の夜長、皆さんはいかがお過ごしですか?
私はだいたいこんな感じです。
ワインをいただきながら反省会。
この三連休くらいは遠出しようと思ったのにまたしても
人ごみはやっぱ・・・、待つのも、うーん・・・並ぶのはねえ・・・
などとゴタクを並べ、おうち近辺で過ごしてしまいました。
ボルドーのワインと、チーズはコンテとノルマンディのカマンベール。
スモークサーモンのディルマリネを見つけて、先日いただいた
苦楽園のYOSHIKAWAさんのパン、おいしい!このパン屋さんに行ってみたいなあ・・・
高級ホテルに泊まらなくても、これで結構幸せということにしておこう。

2009.10.12
神戸元町別館牡丹園

やっと見つけました。元町の別館牡丹園です。
神戸の中華はここがおいしいと教えていただきました。
昔、連れてきてもらったような記憶が・・・・
もちろん味なんて覚えてません。
そのときも確かおいしいといって連れてきていただいたような・・

三鮮焼きそばをいただきました。
おいしい!

生姜の利かせ方がきつ過ぎず、品がいいのです。
やさしいお味です。
食べても食べても量が減らない・・・
ダイエットに成功したら、コース食べたーい。
2009.10.10
旅にでます

やっと手にいれました。
ずっと探していたのです。
日本一周万歩計。
京都でも大阪でも発見できず、ついに神戸で見つけました。
明日から徒歩で日本一周です。何年かかるかしら・・・・
ただ漫然と歩いているより、目標をもって歩いたほうが楽しいかも・・・
趣味にもちょっとシルバーがかかってきたかなあ・・・
2009.10.09
銀しゃりや 梅田

大阪ランチは一度食べてみたかった芦屋の銀しゃりやさんのお釜飯。
こだわりのお米だとテレビで言ってました。


松茸釜飯をお願いしました。
小鉢とお刺身つきの芦屋ご膳です。
釜飯はさすがにおいしい・・・
もうちょっと厚みのある松茸がいいなあ・・・
それと、釜飯以外にももう少しこだわってほしいなあ・・・

やっぱり松茸ごはんは自分で炊こうっと。
2009.10.07
グレープフルーツプリン

久しぶりに大阪へ行きました。
改装された阪急百貨店はいっぱいの人で
ゆっくり見学することも叶わなかったのですが、
出口でガスパールZIN ZIN のグレープフルーツプリンを見つけました。
かねておいしいと聞いていたので、早速チェック。
グレープフルーツの香りと爽やかさがきいています。
好みとしてはもう少しあっさり目のほうが・・・
生クリームの量が少し気になります。
でも人はこれを濃厚というのでしょう。
好みの問題です。
2009.10.06
まごわやさしい(1)

病気になってからどう直すのかではなく、病気にならないように、
健康を維持することこそ大切だと最近よく思うのです。
そのためにはバランスのよい食生活が基本ではないかと・・・
で、私も「まごわやさしい」食事を心がけることにしました。

本日のまごわやさしいワンプレート。
ま(豆類) 白花豆
ご(ごま) ほうれん草の胡麻和え
わ(わかめ、海藻類) 自家製しめじ昆布
や(野菜) 南瓜とレーズンのサラダ
さ(魚) 秋鮭の幽庵焼
し(しいたけ、キノコ類) しめじ
い(芋類) サツマイモのレモン煮
今まで摂れていなかったのは豆類、胡麻、海藻、芋類、
これからは気をつけるようにしようと思います。
2009.10.05
長月のお献立から

秋刀魚のパリパリ揚げと菊菜としめじのおひたし。
秋刀魚はDHAたっぷり。脳の神経細胞の活性化によいとか・・・
EPAも豊富で血液サラサラ効果だそうです。
菊菜は気のめぐりをよくして胃腸の働きを整え、
菊花はのぼせや目の充血を解消してくれるそうです。

林檎ピューレでいただくもち豚のハーブソテーです。
りんご酸は疲労回復効果、ビタミンC、ペクチンも豊富で
整腸作用もあるそうです。


デザートは豆乳パンナコッタと薩摩餡の生八つ橋。
豆乳パンナコッタはイソフラボンたっぷり。
強い抗酸化作用があるので、若返りに効果的。
ガン予防にも効果があります。
八つ橋のきな粉もイソフラボンで良質植物性タンパク質。
中の薩摩餡のさつまいもも抗酸化のビタミンC,
ガン予防のβカロテンが豊富です。

秋はちょっとシックにちょっと可愛くコーディネートしてみました。
秋のおいしい食材をしっかり召し上がって、元気できれいに、
楽しく過ごしてくださいね。
2009.10.04
京の大屋台村

今日は秋晴れのいいお天気でした。
岡崎で2つイベントがあったので行ってきました。
ひとつは京都屋台村、祗園佐々木、美山荘、イルギオットーネなど
人気のお店の屋台がでました。

まずはイルギオットーネのツナとトマトのタリオリーニ。
おいしいのです。
屋台で一皿500円ということで、期待値は低かっただけに
ちょっと驚きでした。
タリオリーニがおいしくて、ゆで加減もよくて、ソースもまずまず・・
手抜いてないんだ・・・・・

続いて修伯の松茸と鱧と茗荷のごはん。
山椒がきいていて、ちょっと松茸の風味が負けているので
もったいない気はしますが、頑張っているなあという感じ。
これもまたおいしいのです。

そしてボルドーのカニとクミンのギャレット。
カニがたっぷりでした。
このバスケットは何で作ってあるのかしらん。
屋台でフレンチらしさをだすのはなかなかのもの・・・

デザートは美山荘の栗入りみたらし団子。
これはどこに栗が入っているのか分かりませんでしたが、
ひつこく甘くなく、ほどよい固さと甘さでした。
どれも以外においしくて、満足感があったのでちょっと嬉しかったです。
お店でいただいてもがっかりというお料理も多いので、さすがだなあと
思った次第です。
しかし、お昼すぎに行ったので、ほとんど売り切れで残念でした。



もうひとつはベジフェスティバル。
こちらも盛況でした。
外国の方も多くて。インターナショナルな感じ。
胃が4つくらいほしいワ・・・・・
2009.10.02
10月のご案内

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、
本番ですね。
楽しくお過ごしでしょうか?
秋の食材もおいしくなってきました。
じっくり秋を楽しむおもてなしを考えて
みました。
■神無月のお献立( 6000円 )
① 平目の昆布じめと洋梨の前菜
( 季節の果物と旬のお野菜の前菜です。)
② 蓮根饅頭の明太子椀
( 食物繊維が豊富な蓮根饅頭を明太子あん仕立てで )
③ 秋鮭とキノコのパイ
( 秋においしいものをパイの中に閉じ込めてみました。)
④ 焼き舞茸ごはん
( 舞茸を香ばしく焼いてご飯にしました。)
⑤ 栗のクレープ
( 丹波栗と栗アイスのクレープです。)
■レッスン日
10月18日(日)11時
10月25日(日)11時、17時
お教室は京都市左京区北白川にあります。
京阪出町柳駅よりバス5分
烏丸今出川よりバス10分
四条河原町よりバス20分
北白川下車( 徒歩1分 )
お申し込みいただいた方には詳しい地図を送らせていただきます。
お申し込みはホームページ La table de zen 京都教室
リンクのラ・ターブル・ド・ゼンをクリックしてください。
http://www.latabledezen.com/private/
| Home |