| Home |
2008.09.28
萬洋軒

京都のフランス料理の老舗、萬洋軒です。
コース料理しかないと思っていたのですが、
お昼にアラカルトがあることを発見。今日はここでランチにしました。
さすが老舗。スタッフの方の動きが洗練されていて、無駄なくエレガントです。
いいお店はソフトが違うのです。

どうしてもカレーがいただきたくて、シーフードカレーにしました。
まろやかで甘過ぎず、お味が深いというか、丁寧に作ってあります。
カレーをこんなに優雅なサービスでいただけるなんて
ちょっと得した気分です。
どうしてもここの本格フレンチをいただいてみたくなりました。
スポンサーサイト
2008.09.24
残り物レシピ(8)

パリのお土産にいただいたスプーン型のガレット、とっても重宝しました。

マンゴーのセミブレッドを載せて、一口サイズで好評でした。
ガレット、おいしかったです。
ありがとうございます。

キューイのソルベをいただく時にも大活躍。
オリジナルガレットの作り方はその昔、スウィーツの先生に教えていただいたので、
挑戦してみようかな・・・
この形がいいんですよね。
パリへ行くことがあったら買いだめしてこよう。

こちらは残ったマンゴーで作ったシャーベット、
ちょっと甘すぎて困っていましたが、
名古屋でマスターした炭酸割りにするとおいしくなりました。
デザート特集でした。
2008.09.23
マダム紅蘭

御所の南、丸太町通りを歩いていると、こんなディスプレイが・・・
こういうのが京都だなあ・・と思ってしまいました。

パスタとラーメンのランチにも飽きたので、今日は中華にしました。
寺町丸太町にあるマダム紅蘭です。
昔の町家さんで中華がいただけます。
とっても落ち着きます。

中華の宝石箱、中華重だそうです。
シュウマイ、酢豚、クラゲ、海老の天麩羅、卵焼きなどなど盛りたくさんです。
スープもついています。
お味もまずまず。
こういう丁寧に作ってあるお料理がうれしいです。
2008.09.19
島ぬ風

この夏はゴーヤにはまって、ずいぶんいろんなゴーヤ料理を作ってみましたが、
本場のゴーヤチャンプルの味を知らない・・・
いえ、沖縄へ行った時にいただいたかもしれないのですが
覚えていない。(遠い昔なので・・・)
(居酒屋さんでいただいたことはありますが。)
で、今日は阪急三番街にある沖縄家庭料理のお店にゴーヤチャンプルの
勉強に来ました。

こちらは島ぬ風定食。
ゴーヤチャンプルと沖縄ラーメン、六穀米ごはん、小鉢、わらびもちです。

沖縄ラーメンです。
うどんとラーメンの中間くらいの麺の太さでした。
スープはシンプルですがおいしい。
紅しょうががきいています。
ちゃんとラフテーが入っています。
柔らかくておいしいです。

お目当てのゴーヤチャンプル。
卵、モヤシ、ゴーヤ、キャベツが入っています。
お豆腐は入っていません。
ゴーヤのほろ苦さは残っていますが、薄くスライスするんですね。
他のお野菜がゴーヤの苦さをカバーしてます。
胡麻油もお醤油も強くない・・・
お塩の味で食材の旨味を引き出している感じです。
あっさりしていただきやすいです。
なるほど・・・勉強になりました。
2008.09.16
伊衛門 カフェ

連休最終日、いつものメンバーでお茶することにしました。
この夏にオープンした伊衛門カフェです。
いつも混んでます。

深むし煎茶です。ほのかに甘くてまろやかです。
久しぶりにいいお茶をいただきました。

抹茶ロールパフェだったかな?
抹茶ロール、美味しかったです。
これはお薦めです。

ほうじ茶プリンです。ほうじ茶のかおりがします。
お庭を眺めながら優雅なティータイムとなりました。
京都にまた素敵なカフェができて嬉しいです。
今度はモーニングをいただかなくっちゃ。
2008.09.14
源氏物語と和菓子展

今、京都高島屋でやっている源氏物語と和菓子展。
あんまりきれいなので撮ってしまいました。



色が日本の色ですよね。
なんともいえない平安朝の色。
眺めているだけで源氏の世界が広がります。
芸術ですよね。これは。
虎屋さんの作品だそうですが、老舗の実力ってやっぱりすごい。
2008.09.11
MAMARO 河原町丸太町上ル

以前から気になっていたスープカレーのお店です。
オレンジがテーマカラーのようです。
元気がでる色ですね。

いただいたのはベジベジ、お野菜のスープカレーです。

この中に入っているのはポテト、茄子、万願寺、おくら、人参、南瓜、卵です。
油で揚げてあるので、ちょっとオイリーですが、ポテトと南瓜は揚げてあるので
おいしいです。
スープはもう少しコクがあるほうが好みですが、
これがスープカレーなのかもしれません。
ともあれ、野菜がたくさん美味しくいただけました。
次回は違うカレーをいただいてみたいです。
2008.09.09
残り物レシピ(7)

いつもはパスタかピザにするラタウィユですが、今回はピタパンサンドにしました。
ラタトウィユは一晩寝かせたほうが味が落ち着いて、野菜の甘さが増したように
思います。

こちらは生ハムと無花果のサラダ。他にはレタスと玉葱です。
レモンとオリーブオイル、塩、胡椒のシンプルなドレッシングにしましたが、
無花果の甘さがすべてをやさしくまろやかにしてくれました。
2008.09.08
讃岐うどん

ついに長年の夢が叶って、讃岐うどんを食べに高松へ行ってきました。
しかし、突然話がまとまったため、リサーチの時間がなく、滞在時間も限られて
有名な製麺所めぐりは叶いませんでした。

こちらは天麩羅ぶっかけ。すだちではなくレモンでした。
やっぱり麺はシコシコです。

こちらは二軒目、温玉ぶっかけ。
きつねが甘くておいしかったです。
しかし、感動するところまでいきませんでした。
やっぱりちゃんと調べて、計画していかなくては。
それとこれが限界でした。
二杯でアウト。
その後の夕食、朝食は食べられずでした。
もうちょっと鍛えなくては・・・・
2008.09.03
9月のご案内
9月のご案内

9月に入りましたね。
夜には耳に心地いい虫の音が聞こえてきます。
目にはさやかに見えねども・・・・
静かに秋は始まっているようです。
秋の美味しいものがいっぱい思い浮かびます。
素敵な秋を楽しむお献立をご用意しました。
■長月のお献立(おもてなしコース一万円)
① 松茸と鱧のお椀
( 名残り鱧は脂がのって、松茸と出会いものの京都の
伝統のメニューです。)
② 和牛のソテー林檎と人参ソース
( 和牛を秋らしい一ソースでいただきます。)
③ つまみ御料
( 旬のカマスを香ばしく焼いて、ごはんと合わせます。)
④ 栗あんロール
(簡単にできる秋の和菓子です。)
他、三品。ワインがつきます。
3-4品を実習します。
■レッスン日
9月23日(火)16時
9月28日(日)11時 17時
■持ち物
エプロン・筆記用具・手拭タオル
■入会金、登録料は不要です。
お教室は京都市左京区北白川にあります。
京阪出町柳駅よりバス5分
烏丸今出川よりバス10分
四条河原町よりバス20分
北白川下車( 徒歩1分 )
おお申し込みいただいた方には詳しい地図を送らせていただきます。
お申し込みはホームページ La table de zen 京都教室
リンクのラ・ターブル・ド・ゼンをクリックしてください。
http://www.latabledezen.com/private/

9月に入りましたね。
夜には耳に心地いい虫の音が聞こえてきます。
目にはさやかに見えねども・・・・
静かに秋は始まっているようです。
秋の美味しいものがいっぱい思い浮かびます。
素敵な秋を楽しむお献立をご用意しました。
■長月のお献立(おもてなしコース一万円)
① 松茸と鱧のお椀
( 名残り鱧は脂がのって、松茸と出会いものの京都の
伝統のメニューです。)
② 和牛のソテー林檎と人参ソース
( 和牛を秋らしい一ソースでいただきます。)
③ つまみ御料
( 旬のカマスを香ばしく焼いて、ごはんと合わせます。)
④ 栗あんロール
(簡単にできる秋の和菓子です。)
他、三品。ワインがつきます。
3-4品を実習します。
■レッスン日
9月23日(火)16時
9月28日(日)11時 17時
■持ち物
エプロン・筆記用具・手拭タオル
■入会金、登録料は不要です。
お教室は京都市左京区北白川にあります。
京阪出町柳駅よりバス5分
烏丸今出川よりバス10分
四条河原町よりバス20分
北白川下車( 徒歩1分 )
おお申し込みいただいた方には詳しい地図を送らせていただきます。
お申し込みはホームページ La table de zen 京都教室
リンクのラ・ターブル・ド・ゼンをクリックしてください。
http://www.latabledezen.com/private/
2008.09.02
葉月のお献立から

8月のワインはボルドーのセック。
ボルドーは赤が有名、白はどんなもんだろう?と思っていましたが、
ふくよかな葡萄の風味というのはこういうことか・・・と納得しました。
いただきやすくて、これもお気に入り登録です。

前菜は蒸し鮑とプロシュートの梨づつみ。
夏から秋へがテーマです。

冬瓜の海老あんかけ。
ちょっとお疲れの胃と心に優しいメニューを・・

京野菜のラタトウィユです。
賀茂茄子、赤万願寺、賀茂トマト、賀茂ズッキーニなどこだわりの
京野菜でエネルギー補充です。
ミニピザを添えて・・・
シンプルですが、野菜の旨味、甘さがでています。

ずっと作ってみたかった鮑ごはんです。
試作に随分かかってやっとレシピができました。
このあと肝をまぶしていただく特別バージョンも楽しんで
いただきました。
しっかりおいしいものをいただくのが元気の秘訣です。
2008.09.01
おめん

夏が終わるまでにぜひ行っておきたかったのがこのお店、
おめんです。
昔、ここが好きでよく来ていました。

麺は温かいものと、冷たいものとどちらか選べます。
薬味がいっぱいあって、お野菜をいただきたい時には
お薦めです。

ごぼうと人参のきんぴら、冥加、大根、キャベツ、大葉、おくら、水菜
葱、生姜、
お野菜の天麩羅も衣が軽くてさくさくです。
麺も思っていたよりコシがあります。
昔はこのあと、カレーを食べに行くというのがコースでした。
若いときからよく食べる子でした。
| Home |