| Home |
2006.07.26
お江戸の一日
今日は東京のサロンでレッスンの日です。

10時、品川に到着です。
この景色は京都にはない。東京に来た!といつも思います。

Vタワーのエントランスです。

東京のサロンです。
テーブルコーディネート、食器、お料理、何もかも素敵です。


レッスン終了後はまずDEAN AND DELLUCA で食材のチェック。
京都にはないアジアやイタリアンの食材が揃っています。
ここにいるだけで楽しいです。


伊勢丹とECUTE もチェックします。
珍しいもの楽しいものがいっぱい。
(お上りさんですみません。)

そして銀座でお買い物。
プランタン、三越、松屋の食器売り場をウォチング。

本日は銀座四丁目の交差点が見えるカフェでお茶。
黒胡麻のブラマンジェです。
これはおいしい。帰って作ってみよう。

東京に来るとがぜん細胞が活性化して元気になります。
お水があうのかも。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室

10時、品川に到着です。
この景色は京都にはない。東京に来た!といつも思います。

Vタワーのエントランスです。

東京のサロンです。
テーブルコーディネート、食器、お料理、何もかも素敵です。


レッスン終了後はまずDEAN AND DELLUCA で食材のチェック。
京都にはないアジアやイタリアンの食材が揃っています。
ここにいるだけで楽しいです。


伊勢丹とECUTE もチェックします。
珍しいもの楽しいものがいっぱい。
(お上りさんですみません。)

そして銀座でお買い物。
プランタン、三越、松屋の食器売り場をウォチング。

本日は銀座四丁目の交差点が見えるカフェでお茶。
黒胡麻のブラマンジェです。
これはおいしい。帰って作ってみよう。

東京に来るとがぜん細胞が活性化して元気になります。
お水があうのかも。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
スポンサーサイト
2006.07.23
滋賀県立美術館

滋賀県立美術館は大津市の文化ゾーンにあります。
緑がきれいです。

イサム・ノグチ展を見にきました。


広々とした館内には日本画の常設展もあります。
横山大観、小倉遊亀、岸竹堂などの見ごたえのある作品がありました。

美術館の中から見える日本庭園です。

レストランです。
クラシックを聞きながらのんびりしています。


2006.07.17
美先 岡崎

ラ・ターブル・ド・ゼン・キョウトには「美女と美食の会」(本日勝手にネーミングしました。)があります。
気になるお店に行ってみる会です。

今月は美山荘プロデュースの岡崎にある美先です。
静かな環境にある雰囲気のあるお店です。

落ち着いた店内はどこかほっとします。

淡路の新玉ねぎのコンソメ仕立てです。
甘味が違います。

涼しげな八寸です。
胡瓜とじゅんさいのすり流し、茄子寿司、笹竹、ヤングコーン
万願寺のゼリー詰め、焼き湯葉、みょうがなど
美山荘の八寸を彷彿とさせる盛り付けです。

鱸の洗いです。脂ののった鱸に酸味のあるおだしがかかっています。
おいしい。

加茂なすと海老の揚げだし。
お味は上品でまろやかです。

ご飯は鰻でした。ふんわりしてます。
お味噌汁は少し濃いめ。

デザートはクリームチーズのゼリー、レモンシロップです。
お食事も美味しかったですが、
美女と美食に元気にしていただける会に大満足です。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.07.15
祗園祭ウォチング
「宵山、宵宵山には6時以降四条界隈に近づいたらあきません。
身動きがとれんようになります。」
というチングの忠告に従って、昼間、ウォチングに出かけました。

まずは順行の先頭をきる長刀鉾から。
すごい人です。

町家の内部も公開されています。



屏風まつりといわれるほど、各町家の屏風が公開されます。
いづれもりっぱなものばかり。
歴史を感じます。

町家の坪庭も見ることができます。

美しいといわれる月鉾です。
天井画は丸山応挙、飾りは左甚五郎によるウサギです。

突然、新撰組が登場しました。
そういえば、池田屋騒動は祗園祭りでしたっけ。
帰りはすでに、長刀鉾周辺で身動きがとれない状態でした。
6時以降は歩行者天国になるので、少しましかもしれません。
身動きがとれんようになります。」
というチングの忠告に従って、昼間、ウォチングに出かけました。

まずは順行の先頭をきる長刀鉾から。
すごい人です。

町家の内部も公開されています。



屏風まつりといわれるほど、各町家の屏風が公開されます。
いづれもりっぱなものばかり。
歴史を感じます。

町家の坪庭も見ることができます。

美しいといわれる月鉾です。
天井画は丸山応挙、飾りは左甚五郎によるウサギです。

突然、新撰組が登場しました。
そういえば、池田屋騒動は祗園祭りでしたっけ。
帰りはすでに、長刀鉾周辺で身動きがとれない状態でした。
6時以降は歩行者天国になるので、少しましかもしれません。
2006.07.11
BON BON CAFE 出町柳
京都は蒸し暑い毎日が続いています。
気分転換しなくっちゃ。


加茂大橋西詰めにある Bon Bon cafe です。

テラス席です。


鴨川、大文字山、比叡山が一望できます。

アイスティとパッションフルーツのムースです。
すこしスッとしました。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
気分転換しなくっちゃ。


加茂大橋西詰めにある Bon Bon cafe です。

テラス席です。


鴨川、大文字山、比叡山が一望できます。

アイスティとパッションフルーツのムースです。
すこしスッとしました。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.07.09
癒しのスポット

京都に天然温泉があります。
有栖川にある嵯峨野温泉 天山の湯です。

塩サウナとロッキーサウナの2種類のサウナがあります。
露天風呂も3種類あって、今日は寝湯で半日寝ておりました。

広すぎず、小さ過ぎず、コンパクトでくつろげます。

お肌がスベスベになりました。
暫く通ってしまいそうです。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.07.07
長らく庵 烏丸五条

菓子材料の専門店、長らく庵さんです。

昨年の暮れにここを見つけた時は思わず「神様ありがとう!」
とつぶやいてしまいました。
どこにもなかった白小豆があったのです。
ベルギーチョコレートの量り売りや、
洋菓子の材料も手にはいりますが、和菓子の材料が充実しています。

丹波大納言をはじめいろんなお豆類がおいてあります。

お粉も上新粉に、こしひかりの上用粉、極細の道明粉など和菓子を作る
人間にはこたえられません。

丹波栗のペーストやいろんな餡も揃っています。

本日のお買い上げです。
阿波の極上和三盆、黒寿きなこ(京きなこを焙煎したもの
だそうです)あとは麩まんじゅうを入れる笹カップ。
お店に行くのが楽しみです。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.07.06
祗園祭

7月にはいり、京都は祗園祭が始まりました。
鉾町の男衆は7月になると気持ちがお祭りにいってしまって
仕事どころではないと料亭のご主人が話しておられました。

いつものようにフラフラ歩いていると突然、目に入ってきたのが、
長刀鉾に乗るお稚児さんです。

今日はカメラを持っていました!

テレビ局や、新聞社のカメラマンさんに混じって撮りました。
京都ってほんとにワンダーランドです。
街を歩けば何に遭遇するかわかりません。
2006.07.05
パワーランチ SIBAKI

もう何年も通っている大切なお店が山科の小山にあります。
大切な友人とランチです。


ピンクが基調の優しいインテリアが大好きです。

スモークサーモンのサラダ。

鴨のテリーヌ。
いずれも地元のお野菜がふんだんに使われています。

牛肉のオレンジソース煮込み。
一口いただきました。フォンドボーとオレンジのソースはこくがあって
さっぱりしていてお肉が柔らかでおいしい!

牛フィレのステーキです。
黒胡椒がしっかりきいていて、焼き加減が最高!
これも柔らかで幸せです。

そしてパティシエが作っておられるデザート。
洋なしのタルト、ヨーグルトケーキ、チーズケーキ
キュウイ、山形から届いたという佐藤錦。
そしてお庭にできた山椒を使ったアイスクリーム。
山椒の香りとあとからピリリとくる刺激。
絶品です。
美味しいお料理といつも変わらないマダムの満面の笑顔と心使い、
温かさ。人生っていいなあと思えるお店です。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.07.04
本日のデート

今日は大丸山科のマールブランシュでデートです♪

明るい店内が気にいってます。

さてケーキはどれにしようかな?

紫いものモンブランです。

いつものロールケーキにしてしまいました。

彼です。特別出演してくれました。

彼のお気に入りはフレシュクリームのモンブランです。
「おすすめ」だそうです。
2006.07.01
ちょこっと盛り

東京のお教室でお願いしておいた器が届きました。
アシスタントの I さんが器を手がけておられます。

さっそく今、都で流行っているちょこっと盛りにトライしてみました。
ほうじ茶アイスです。ただ今開発中です。

ごま豆腐を入れてもいい感じです。
月心寺の胡麻豆腐の作り方を教えていただいたので
また挑戦してみたいと思います。(これは違います。)

ブロッコリーのごまクリームチーズあえ、山葵を添えてみました。
いろいろなものにフィットしてくれる器なので嬉しいです。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
| Home |