| Home |
2006.01.27
FORTNUM & MASON 四条高倉

FORTNUM & MASON と聞くだけで懐かしさでいっぱいに
なります。

アフタヌーンティがいただきたかったのですが、
このところスウィーツがしっかり身についているので
シーフードサラダにしました。紅茶もついています。
ワインが欲しくなりました。

となりの席のおばあちゃまが「スコーンが美味しいわ。」とおっしゃってました。
次回はアフタヌーンティをいただきたいと思います。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
スポンサーサイト
2006.01.23
雪の日は・・・
2006.01.20
本日のスウィーツ

六盛茶庭でスフレをいただいて以来、頭の中でずっとスフレが舞っていた私。
まためぐり逢いました。
オレンジのスフレ、アイスクリーム添え。
冬の寒い日にオレンジの香りがほのかに漂って、美味です。
これはレパートリー入れたいと思います。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.01.18
堀川一条 晴明神社

ご存知、陰陽師、安部晴明を祭る神社です。

同時に千利休のお屋敷があったともいいます。

境内にある晴明井です。晴明のロゴマーク?☆の形です。
注ぎ口がその年の吉方を向いてて、吉祥水だそうです。
利休居士もここのお水でお茶を立てて
聚楽第に献上していたとあります。
ちょっと口に含んでみました。
ものすごく柔らかく、滑らかです。
このお水をつかっておだしを引くときっと極上になると思います。
薄茶はどんなお味だったのでしょう。
お茶のもつ甘味と渋みがまろやかにブレンドされて・・・
想像するだけで楽しいです。
2006.01.16
新風館 TAWAWA

おいしいと噂のTAWAWAにいきました。

八百屋さんのプロデュースだけあってお野菜が新鮮で豊富。
京野菜のサラダバーは種類が多くて取りきれませんでした。

加茂ねぎと牛肉のソテー。
お葱が甘くておいしい。さすがです。

本日のメインは京野菜のカレーにしました。
牛蒡、金時人参、かぶ、なす、芋など京野菜がたっぷりで持ち味が生かされています。

八百屋さんにとどまらないこの発想とセンス。
社長さんはどんな方だろうと思いました。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.01.14
本日オープンしました。
2006.01.13
新年会
2006.01.12
初仕事
2006.01.10
十日えびす

十日えびすに行きました。
関西ではえべっさん(えびす様)は商売繁盛の神様ですごい人気です。

福笹にいろんなお宝をつけて商売繁盛を祈願します。
笹は折れにくく、青々として縁起がいいのだそうです。

京都のえびす神社では神殿横の壁を叩くのです。
友人によるとえべっさんは耳が遠いので願いが聞こえるように壁を叩いてお願いするのだそうです。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.01.08
縄手 Restaurant Maekawa

近頃評判のお店、レストラン Maekawa

ちょっと隠れ家の雰囲気

久しぶりにいただくフレンチのコースです。
百合根のムース帆立貝のコンソメジュレ

京野菜とサーモンのサラダ

鯛のポアレと下仁田葱のグラタン仕立て

近江牛のロールステーキ
ポーションもお味も上品でやさしいです。
寒い冬の日にほっと心温まるひと時でした。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.01.04
初詣 糺の森、下賀茂神社

歩いて行ける世界文化遺産、下賀茂神社へ初詣に行きました。
糺の森の中にあります。
糺の森というのは真澄(ただす)からきていて、水の湧き出るところと
いう意味だそうです。

奈良の小川の御手洗です。
ここで水に手をつけて禊をするのだそうです。奈良の小川というのは
奈良にあると思っていました。

”君が代”にでてくる”さざれ石”です。
小さな石が集まって大きな巌になった時、神霊がやどり、
大きなパワーをさずかるのだそうです。
力を合わせるとより大きなことができるということでしょうか。

境内はすごい人です。

お神楽も見ることができました。
この神社は私には霊験あらたかです。お参りさせていただくと問題が
不思議に解決したりします。今年もよろしくお願いいたします。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
2006.01.01
新年おめでとうございます。
新年おめでとうございます。
昨年から見ていただいているみなさま、ありがとうございます。
素敵なお正月を過されましたか?
今年も京都な日々をお届けしたいとおもいます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦の朝は大福茶をいただいて、

白味噌のお雑煮で新年をお祝いします。

祝い肴は必ずいただいくほうがいいので、お重に詰めないで、別盛りに
するのだそうです。

そしておせちをいただきます。
今年も美味しいものにいっぱい出会えますように。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
昨年から見ていただいているみなさま、ありがとうございます。
素敵なお正月を過されましたか?
今年も京都な日々をお届けしたいとおもいます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦の朝は大福茶をいただいて、

白味噌のお雑煮で新年をお祝いします。

祝い肴は必ずいただいくほうがいいので、お重に詰めないで、別盛りに
するのだそうです。

そしておせちをいただきます。
今年も美味しいものにいっぱい出会えますように。
京都でのおもてなし和食料理教室
京都料理教室
| Home |